【無料】でプロ・インタビュアーに問い合わせてみる
A.I.P. journal
“A.I.P.Journalは、人の“思い”や“知見”が集積するインタビュー・プラットフォーム。インタビューイーが語るリアルなエピソードの中に、現代社会を生き抜くヒントを読み取ることができます。

【生成AIに書いてもらったコラム】実力なくして未来なし ~プロインタビュアーが語る、選ばれ続けるための事業戦略~

2025年06月2日

セルフインタビュー文字起こしをベースに生成AIに書いてもらったコラム第二弾。半分自分で半分自分じゃない感覚。一人対話みたいで、新しい自分が見つかる反面、違和感もある。そのギャップをどう埋めるか。まだまだ人の手が必要なレベル。

私はプロインタビュアーとして活動し、自身の会社であるエーアイプロダクションを運営しています。この仕事は、単に依頼された内容をこなすだけでなく、ビジネスとして継続・発展させていくための戦略と実践が不可欠だと感じています。私が日頃から考えていることの大きな柱の一つは、提供するサービスの開発と、事業全体のビジネス展開についてです。

かつて、私たちのようなインタビュアーやライターは、媒体社様からの請負業務が中心でした。もちろん、それはそれで重要な仕事であり、私もその経験から多くを学びました。しかし、媒体ありきの働き方にはリスクも伴います。媒体の都合に左右されたり、最悪の場合、媒体自体がなくなれば仕事も途絶えてしまう。それでは、お客様に振り回されてしまう受動的な働き方から抜け出せません。
私は、プロとして、ある程度こちらが主導権を持ってサービスを提供し、ビジネスを展開していくことが必要だと考えました。では、私たちが提供できる独自のサービスとは何だろうか? 私にできることは、突き詰めれば**「話を聞いて、文章を書く」**ということだけです。しかし、この核となるスキルを、どのように世の中のニーズに当てはめ、どのように表現すれば、お客様に価値を感じていただけるか。これを常に考えてきました。

様々な業界のサービスやビジネスモデルに触れる機会が多いのですが、成功している例や、うまくいっていない例から、多くのヒントを得ます。それを、私たちの「話を聞いて書く」というスキルに置き換えたら、どのような見せ方ができるだろう? お客様の心に響く「ツボ」を捉える表現は何だろう? そう考えて、サービスのパッケージ化や、コピーの検討を重ねました。
例えば、「単なるインタビューサービス」ではなく、「〇〇業界に特化したインタビューサービス」といったように、提供価値をより明確に打ち出す工夫です。なぜ「業界限定」と言えるのか? それは、私がその業界のインタビュー経験を豊富に積み、質の高いサービスを提供できる自信があるからです。その自信を、ホームページやチラシでどのように表現するか。ある程度考えが固まったら、信頼できるクリエイターの方々に依頼し、形にしてもらいます。クリエイターの方々には、単に安い価格で依頼するのではなく、企画意図や考えをしっかりと伝え、彼らの創造性も発揮してもらえるような関係性を築くことを大切にしています。

このように、新しいサービスや企画を常に考え、形にしていくことは、事業を停滞させないために不可欠だと考えています。私は、新しいものをどんどん出し続けないと、ビジネスは停滞してしまうタイプなのです。新しい見せ方、新しいお客様との出会いを求め、常に変化を求めています。

事業を展開する上で、私が最も重要視しているのは**「実力とブランディングの両輪をバランスよく回す」**ことです。戦略というよりも、これはプロとして当然の姿勢だと考えています。
残念ながら、世の中にはブランディングが先行しているケースも散見されます。SNSなどで肩書きをたくさん並べたり、過剰な表現で自分を大きく見せたりする例です。しかし、それによってお客様の期待値が上がりすぎると、実際のサービスを受けた際に「あれ?たいしたことないな」と失望させてしまうリスクがあります。これは、商品やサービスでも同じです。過大な広告によって期待が高まりすぎると、実際に手にした時にがっかりし、二度と購入しない、といったことになりかねません。

私は、期待値を低く持って入って、使ってみたら「思ったよりも良かった」「この人、思ったよりいいわ」と感じてもらうことの方が、遥かに重要だと考えます。だからこそ、ブランディングを先行させるべきではありません。

まずは、しっかりと実力をつけること。そして、その実力に裏打ちされた自信を持って、初めて発信するべきなのです。では、プロとしての実力とは何か? 私の持論では、それは**「数」**です。圧倒的な経験量。インタビューの数をこなすほど、引き出しが増え、あらゆる状況に対応できるようになります。

もちろん、ただ数をこなすだけではありません。先ほども述べましたが、一つ一つのインタビューを終えるたびに深く反省し、検証し、次に活かす。この地道な積み重ねがあって初めて、数は「実力」へと昇華されます。

実力をつけ、それが人にも評価されるようになったら、その実績を正直に発信する。 これが、私の考えるブランディングです。過剰に表現したり、嘘を言ったりせず、自分がやってきた仕事を偽りなく伝えていく。そうすることで、「これだけの実績があるなら、実力もあるだろう」とお客様に信頼していただけるようになります。

この「実力とブランディングのかみ合い」が、どのような成果を生むか。それは、リピートです。ブランディングを見てオファーしてくださったお客様は、「このインタビュアーはどのくらいできるのだろう?」と期待と同時に品定めのような視点で見ているかもしれません。そこで、期待に応え、あるいは期待を超えなければ、次はありません。実力によってお客様の期待を良い意味で裏切り、「さすがプロだ」と感じていただくこと。それが、お客様との信頼関係を築き、継続的なご依頼へと繋がっていくのです。これは、事業戦略というよりも、プロとして選ばれ続けるための極めてシンプルな「当たり前」なのです。

私たちインタビュアーは、世の中にたくさん存在する「実力はあるのに、ブランディングや発信がうまくいっていない」素晴らしい方々やビジネスの「価値」を、正しく発掘し、言語化し、発信のお手伝いをする役割を担っていると考えています。単にメディアに露出させるのではなく、その人が持つ内側の価値や本質を、人々が理解できる言葉で表現する。ここを突き詰めていくことが、私たちの存在意義であり、強みです。

事業としての展望としては、これまで媒体経由が中心だったものを、事業会社様からの直接のご依頼へとシフトさせてきた戦略を、さらに加速・拡大していきたいと考えています。現在、仕事の約8割が事業会社様からの直接依頼となっていますが、まだまだ世の中には、素晴らしい価値を持っているのに、その魅力をうまく発信できていない会社や組織がたくさんあります。そうした方々に、私たちの「価値発掘・言語化・発信」の力をもっと活用していただきたいと思っています。

私たちの活動を通じて、人の価値、企業の価値が正しく流通し、本当に実力のある人が正当に評価される世の中になっていくこと。これは、私が強く願っていることです。東京だけでなく、地方にも埋もれている価値はたくさんあるはずです。そうした価値を掘り起こし、伝えていくことにも、引き続き力を入れていきたいと思っています。

プロとして事業を継続・発展させていくためには、単にスキルを磨くだけでなく、自らのサービスを開発し、実力に裏打ちされたブランディングを行い、お客様との信頼関係を築いていく。そして、常に時代の変化を捉え、新しい価値提供の方法を模索し続けることが不可欠です。

もしあなたが、ご自身や会社の価値を正しく伝えたい、あるいはフリーランスとして、あるいは会社員として、今後どのように自身のスキルをビジネスとして展開していくか悩んでいるなら、私の経験が何かヒントになれば幸いです。実力をつけ、それを正直に発信する。そして、お客様の期待を超える仕事をする。この地道な積み重ねこそが、選ばれ続けるための唯一無二の戦略なのです

お問い合わせの前に

どんな分野に対応?どんな仕事を頼めるのか? プロインタビュアー伊藤秋廣・活用ガイド

お問い合わせ・お見積もり・ご依頼はこちら