【無料】でプロ・インタビュアーに問い合わせてみる
A.I.P. journal
“A.I.P.Journalは、人の“思い”や“知見”が集積するインタビュー・プラットフォーム。インタビューイーが語るリアルなエピソードの中に、現代社会を生き抜くヒントを読み取ることができます。

【生き残り戦術コラム】人気者で行こう

2025年03月13日

ミドルシニアが卒サラ後、生き残っていくために心得ておくべき“スタンス”について、思うところを書いてみました。

何度も申し上げるようで恐縮ですが、とても重要なのでもうちょっと深掘りして説明します。私たちミドルシニアが卒サラ後に食っていくためには、若い世代とのリンクは必須です。ものすごい勢いで世代交代が進んでいきます。クライアントの担当者はもちろん、決裁権を持っている層も順次若返っていきます。そういったクライアント層から“老害”と思われたら、もはやお先真っ暗。独立したら実力勝負です。名誉職や“敬老発注”なんてあり得ません。

ライバルは同世代だけでなく10歳、20歳、30歳も下の世代も登場してきます。彼らは時代とのマッチ感、すなわち新しい手法やフレームで勝負をかけてきます。はっきりいって手ごわいです。“老害”扱いされるようになったら、あっという間に振り落とされてしまいます。卒サラしたら後ろ盾はいません。オファーをもらい続けないと生きてはいけなくなります。

どうしたら“老害”扱いされないようになるのか。サラリーマン時代を思い出してください。若いときにどんな上司が嫌いでしたか?どんな年長者を敬遠してきましたか。若者に嫌われる、あるいは女性社員に嫌われるマネージャーっていましたよね。彼らはどんな態度を取っていたから厄介者扱いされていたのでしょう。

嫌われる上司の条件なんて、ググれば山ほど出てきます。例えば、偉そうな人、マウンティング、昔話を長々とする人はきらわれがちですが、かといって、そこに合わせすぎてもダメです。偉そうな人にならないために、極端に自信がない人に見せて、過去の知見、経験談を話せないのであれば、そもそもミドルシニアとしての価値はありません。そこはほどよいバランスで両立させなければなりません。要するに意味のない経験談が長いと嫌われるのです。“そんな話知っているよ”“どっかで聞いたよ”それこそ“ググれば出てくるよ”“それを偉そうに話すなよ”って思われたら存在価値はありません。不要だから“老害”と言われるのです。意味ある、価値ある経験談、すなわち今の時代でも通用する、通底するノウハウを提供することが重要と言うことです。

あとは“オファーしやすい人気者”になること、これがリピートオファーをいただくために重要な要素です。特に、若い女性から気軽にお声がけいただけるようなミドルシニアであることです。上記で説明してきたような、“偉そうな態度は取らない”とか、“むなしい空振りマウンティングはしない”とかは当たりまえの話、さらに接し方とか、話し方とか、振る舞いにも配慮したいです。相手を緊張させてはいけません。相談しやすいとか、お願いしやすいキャラであるべきです。

うるさすぎない程度に明るく、優しいとか、包容力とか、大人ならではの魅力を表現するキーワードを意識。“イケオジ”になるのは無理としても、清潔感があって、こじゃれたファッションとか、髪型とか、細かな配慮も必要です。仕事ができるとか、できないとかっていう以前に、実は人柄的にも人気者であることが、引っ張りだこの卒サラミドルシニアが生き残るために必要不可欠な要素だったりします。

サラリーマンのための定年後
「戦略的自立プログラム」

※「サラリーマンが脱サラ独立を思い立ったときにダウンロードする冊子」を無料プレゼント中

https://a-i-production.com/collaboration/independence-support.html

お問い合わせの前に

どんな分野に対応?どんな仕事を頼めるのか? プロインタビュアー伊藤秋廣・活用ガイド

お問い合わせ・お見積もり・ご依頼はこちら