【無料】でプロ・インタビュアーに問い合わせてみる
A.I.P. journal
“A.I.P.Journalは、人の“思い”や“知見”が集積するインタビュー・プラットフォーム。インタビューイーが語るリアルなエピソードの中に、現代社会を生き抜くヒントを読み取ることができます。

【生成AIに書いてもらったコラム】未来を創る新たな挑戦 ~プロインタビュアーが描く、キャリアとビジネスの展望~

2025年06月25日

セルフインタビュー文字起こしをベースに生成AIに書いてもらったコラム第三弾。「プロインタビュアーが描く、キャリアとビジネスの展望」をテーマにまとめました。

私はプロインタビュアーとして、そしてエーアイプロダクションという会社の代表として、常に先のことを考えています。それは単に目の前の仕事をこなすだけでなく、自分自身のキャリア、そして事業の未来をどう創っていくか、という大きな視点です。私が日頃から考えていることの大きな柱の一つは、会社という組織、そして自分自身のこの先の生き方についてです。

一応、会社という形を取っていますが、単なる個人事業の延長線上ではない見せ方を意識しています。例えば、私の仕事に関わってくれているクリエイターの方々は、女性が多く、中には子育てをしながら音声起こしをしてくれている方もいます。そうした多様な働き方をサポートできる組織として、単に私から一方的に仕事をお願いするのではなく、クリエイターの方々が集まり、繋がり、それぞれの場所で働きやすいプラットフォームのような存在になれたら、と考えています。私が年齢を重ねてからも、そうした繋がりがあれば、組織として継続していけるのではないかと想像しています。

これは、私自身の年齢との向き合い方とも無関係ではありません。私は今57歳ですが、60代、65歳になった時に、今のままインタビュアーとして第一線で呼ばれ続けることができるか?を常に考えています。だからこそ、健康に気を使い、見た目も「ジジくさくならないように」意識しています。そして、考え方も常に柔軟であること。特にお客様には若い世代の方も多いので、話しやすく、頼みやすい存在であり続けたいと思っています。

しかし、正直なところ、一人でずっと現役インタビュアーとして食い続けられるか、という不安もゼロではありません。だからこそ、自分の持つ知見や、これまで培ってきたお客様との繋がりを、他のクリエイターの方々とシェアしていく仕組みも考えなければいけないと思っています。これは、単なる「みんなのため」という綺麗事ではなく、私たちのようなフリーランスのクリエイターが、年齢を重ねても仕事を続けていくために真剣に考えなければならない課題だと捉えています。皆で繋がり、若いお客様や若いクリエイターとも関わり続けるモデルを構築することは、この業界における「先進的な事例」になり得るのではないかと考えています。

私は、新しいチャレンジや変化を求める気質です。現状に満足していると、すぐに停滞してしまうように感じます。新しい見せ方、新しいお客様、新しい働き方。常に何か新しいことを仕掛けたいと考えています。ありがたいことに、今は多くのプロジェクトが同時に動いていて多忙ですが、それでも「もっと新しいことに挑戦しなければ」という焦りも感じています。

私のキャリアには、明確な人生設計のようなものがあります。インタビュアーとして経験を積み、会社を作り、運営する。ここまでは、おおよそイメージ通りに進んできました。その次に見据えているのが、「自分の内側に蓄積されたものを発信する表現者」になることです。

今は、お客様の話を聞き、それを分かりやすく伝える「媒介者」としての役割が中心です。しかし、60歳や65歳になったら、今度は私がインタビュアーとして培ってきた知見や、多くの人との出会いから得た視点を、自らの言葉で直接世の中に発信していきたいと考えています。

そのための準備を、少しずつ始めています。一つは「喋り」での発信です。私は話すのも得意な方なので、来年からはポッドキャスト番組を始めようと準備を進めています。毎週、様々な方から伺った面白い話や、そこから得た学びなどを、記事にはしにくい形でも、リスナーの皆さんに楽しんでいただけるように発信していきたいと考えています。これは、私自身の「表現者」としての訓練であると同時に、将来的にお客様のポッドキャスト番組制作をサポートするサービスへと繋げていくための実験でもあります。

もう一つは、教育事業です。以前、ライター志望の方々にインタビュー術について話す機会があり、多くの方に関心を持っていただきました。私が培ってきた、初対面の人と信頼関係を築き、本質を引き出すコミュニケーション技術は、ライターだけでなく、様々なビジネスシーンで役立つはずです。これを体系化し、講座として提供することで、コミュニケーションに悩む多くの方々の力になれるのではないか、と考えています。今は社内の人材育成という側面が強いですが、今後はもっと広く、ビジネスコミュニケーション全般に役立つ講座として設計していきたいと思っています。

そして、この教育事業とも連動する形で、長年温めてきた構想があります。それは「インタビュープラットフォーム」の実現です。インタビューを受けたい個人や企業と、インタビューを学びたい、あるいは実践したいクリエイターをマッチングさせるサイトです。座学だけでなく、実践の場が重要だと考えている教育事業と組み合わせれば、学ぶ側には貴重な経験の機会を、受ける側には自身の価値を発信する機会を提供できます。私が監修や立ち会いを行うことで、質の担保もできます。多くの人にインタビューの機会を提供し、数をこなす場にもなる。これが実現できたら、面白いビジネスになるのではないかと考えています。

既存事業の展望としては、現在メインとなっている事業会社様からの直接取引を、さらに拡大していくことに注力します。私たちが掲げる「価値の発掘、言語化、発信」というコンセプトは、世の中に埋もれている素晴らしい価値を正しく流通させるという、根本的な課題に応えるものだと信じています。

さらに、その「発信」の方法を、テキストだけでなく、音声や動画へと広げていきたいと考えています。テキストはどうしても加工がしやすい部分がありますが、喋っている声や映像は、その人の誠実さや人柄がよりダイレクトに伝わります。「嘘がつきづらい」メディアだと感じています。ですから、インタビューで掘り起こした価値を、ポッドキャスト番組や、動画コンテンツといった、様々な形で伝えるサポートを強化していきます。テキストで論理的に、音声や動画で感性的に訴える。このハイブリッドなアプローチこそが、本当に価値のあるものを正確に伝えていく上で不可欠だと考えています。

プロフェッショナルとしてのキャリアを長く続けるためには、現状維持ではいけません。年齢や時代の変化を捉え、常に新しいチャレンジを恐れずに踏み出していく必要があります。それは、単に新しいことを始めるだけでなく、これまでの経験で培ったものを、どのように次のステージに活かしていくか、という思考のプロセスです。

ポッドキャスト、教育事業、プラットフォーム構想。これらはすべて、私がインタビューという仕事を通じて培ってきた「人から本質を引き出し、それを伝える力」を、新しい形で社会に還元していくための試みです。そして、それ自体が新しいビジネスの柱となる可能性を秘めています。

もしあなたが、自身のキャリアパスに悩んでいたり、新しい事業や働き方に関心があったりするなら、私のこの「変化を恐れず、常に未来を創り出す」という姿勢が、何かのヒントになれば幸いです。過去の経験を糧に、新しいツールや仕組みを取り入れながら、自分自身の、そして関わる人たちの可能性を広げていく。プロフェッショナルとしての探求は、これからも続きます。

お問い合わせの前に

どんな分野に対応?どんな仕事を頼めるのか? プロインタビュアー伊藤秋廣・活用ガイド

お問い合わせ・お見積もり・ご依頼はこちら