Column list コラム一覧
- 2023年04月27日
【5分で読めるショートコラム】ウェビナーにプロのモデレーターが必要な理由
日本で三本の指に入るプロインタビュアー伊藤秋廣が、コンテンツ制作にかかわる現場経験をコラム化しようというシリーズ。今回は「ウェビナーにプロのモデレーターが必要な理由」というテーマでサクッとイカせていただきます。
- 2023年01月26日
おしゃべりコラム03「社内マーケターが導入事例コンテンツを任されたときに知っておくべきこと」
プロインタビュアー伊藤秋廣が“おしゃべり”の如く一気に書き上げるコラム、乱筆乱文、ご容赦ください。
- 2023年01月14日
おしゃべりコラム02「僕が完全無料でインタビューサロンを運営し、スキルシェアしていこうと考えた理由」
おしゃべりの如く一気に書き上げるコラム、乱筆乱文、ご容赦ください。
- 2023年01月10日
おしゃべりコラム01「インタビューの冒頭を制することの重要性」
プロインタビュアー伊藤秋廣が“おしゃべり”の如く一気に書き上げるコラム、乱筆乱文、ご容赦ください。今回は、インタビューの冒頭で心がけるポイントについて書いています。
- 2022年07月2日
【インタビューKnow-Howコラム】優れたインタビュー記事は、本音と建前の中間点に位置する。
弊社代表・伊藤が、すぐれたインタビュー記事について考察しています。
- 2022年04月29日
【のぞき見コンテンツ】どんなインタビューをしているのか?
インタビュアー伊藤のインタビューの様子がわかる動画コンテンツをこっそり公開いたします。
- 2022年02月27日
【超ショートコラム】書き手の意図とやら
日本で三本の指に入るプロインタビュアー伊藤秋廣が、コンテンツ制作にかかわる現場経験をコラム化しようというシリーズ。今回は「書き手の意図」についてサクッとイカせていただきます。
- 2022年02月23日
【インタビューコラム】インタビュアーをどう使うか?
弊社代表・伊藤が、インタビュアーのビジネス活用について、熱く語ります。
- 2022年02月4日
【現場直送コラム】優れたインタビューとJazzの共通点
2021年度は、450名の方にインタビューさせていただいた超現場主義の私・日本で三本の指に入るプロインタビュアー伊藤秋廣が、コンテンツ制作にかかわる現場経験をコラム化しようというシリーズ。今回は「アドリブ」をテーマにサクッとイカせていただきます。
- 2022年02月3日
インタビュアー伊藤への評価。NPS調査結果【速報】
弊社代表・伊藤秋廣のインタビューワークに対するNPS調査結果、およびクライアントの声をご紹介します。
- 2022年02月1日
【現場直送コラム】「ディレクションってなんなん?」
2021年度は、450名の方にインタビューさせていただいた超現場主義の私・日本で三本の指に入るプロインタビュアー伊藤秋廣が、コンテンツ制作にかかわる現場経験をコラム化しようというシリーズ。今回は「ディレクションってなんなん?」というテーマでサクッとイカせていただきます。
- 2022年01月28日
【ショートコラム】良い記事って何だろう?
弊社代表・伊藤が、“良い記事”の定義について考察します。
- 2022年01月25日
【インタビューコラム】導入事例記事に営業担当者がお客様と共に登場するメリット
今時のWEBマーケティングに欠かすことのできない導入事例コンテンツ。とはいえ、取材対応、および記事にご登場いただくクライアントとの調整は、日々、数字を追いかける営業担当者にとっては、正直、ちょっぴり厄介な仕事と言えなくもありません。しかし、導入事例をうまく活用すれば、実は営業担当者自身にとってメリットが生じるのは間違いありません。(某事業会社の営業担当者の皆様に向けて実施したWEBセミナーの内容を編集しています)
- 2021年10月19日
【インタビューコラム】経営者へのインタビューにプロを起用すべき理由
会社の顔である代表者のメッセージは、従業員のモチベーション向上はもちろん、顧客や株主などのステークホルダー、ひいては社会全体に多大な影響を与えるものです。その考えに共感を覚えた優秀な求職者も集まり、潜在的ファンも顕在化する可能性があります。
- 2021年10月15日
Webinarを成功に導くリモート・モデレーターの存在
空前の盛り上がりを見せるWebinar(ウェビナー)。手軽に開催できるというメリットがある反面、いくつかの課題も散見しています。未経験者でもスムーズにWebinar(ウェビナー)を運営できるポイントについて書きました。